同窓会開催報告


平成25年度 福岡大学法学部同窓会は、以下のとおり開催されました。
開催日:平成25年6月23日(日)
1 法学部同窓会総会

  • 時間 10時30分~
  • 会場 福岡大学文系センター棟15階第6会議室

2 講演会

  • 時間 11時~
  • 会場 福岡大学文系センター棟15階第6会議室
  • 講師 公益財団法人 佐賀国際重粒子線治療財団理事長 十時忠秀先生「心と体にやさしい重粒子線ガン治療」

3 懇親会

  • 時間 12時~

コラム vol.15「九州歩き旅」


福岡大学法学部同窓生によるリレー式コラム。
第15回目のコラムは、昨年卒業したばかりの 福島 優さん(平成25年卒)です。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
大学時代、どんなことで心がワクワクドキドキ踊りましたか?
私は刑法の勉強をしているときと歩いているときでした。
私は東京都出身で中高一貫校に通っていました。中学生のとき「探険部」という珍しい部活に入り、中1の夏に先輩方に言われるがままに種子島へ連れて行かれ約100キロの島縦断の道のりを歩かされました。このとき私はきつくて泣きながら「帰ったら部活を辞めてやる!」と思いながら炎天下の中歩いていました。しかし目的地である鉄砲伝来の島最南端にたどり着くと今までの疲れは忘れ、「100キロ歩いた!」という達成感で心が満たされておりました。
心躍った瞬間です。
私の人生はここで180度変わりました。その後中2に岡山~鳥取、中3は青森県野辺地~大間崎、高1は天草諸島、高2に北海道尻別川、と探険部のおかげで全国津々浦々歩き旅をすることができ、この体験を通して自分の知らない土地に行く楽しさ、物事を一歩一歩続けることの大切さを学びました。
大学生になり、東京から福岡大学にきたのも、自分の知らない世界に興味がわき九州を体験してみたいと思ったからです。そして刑法の勉強という大学内での目標とは別に「福岡を起点に九州県庁所在地を歩いて行く!」という目標を掲げました。
大学から自分で計画を立て自分で準備して自分で歩かなければいけません。ザックにテント、寝袋、バーナー、コッヘル等々詰めて、10キロ以上の荷物を担いで200キロ、300キロの道のりを歩きます。
歩き旅で一番楽しいのは、全身で自然を感じられること、そして地域の方々や文化に触れあえることです。例えば田んぼ道や山腹を歩いているとき、そこに流れる空気を身体で鼻で口で感じられる。知らない土地に行ったとき地元のことをいろいろ教えてもらい、地域の特産物を頂く。自分の足で出向いて今いる場所を楽しめるのが、歩き旅の醍醐味です。
大学3年生の春休み、ついに鹿児島県佐多岬まで到達!これで佐賀・熊本・長崎・大分・宮崎・鹿児島と九州県庁所在地を制覇できたので、次なる目標は「九州自然歩道」の完歩です!
九州自然歩道とは、皿倉山と佐多岬結ぶ道のりで、全長約3000キロ。今までの歩き旅と違うのは、縦走もコースに含まれていること。福岡県でいうと福智山、英彦山、脊振山など名だたる山の山頂も通過ルートとして指定されているので、歩くことだけでなく、登山経験も問われてくる歩道です。
今年のGWに私は4日かけて皿倉山から福智山、平尾台を通り英彦山までの約92キロを歩いてきました。今年の目標として休みを利用して「福岡県内のコースを歩くこと」に決め、日々を一歩一歩進んでおります。

九州自然歩道フォーラム http://www.kltf.info/

幹事会<6月3日>開催のお知らせ


幹事の皆様
平成25年度法学部同窓会総会(6月23日)の開催へ向けて、下記のとおり幹事会を開催いたします。幹事の皆様、出欠の返信は同窓会会長 三ツ角(三ツ角法律事務所 弁護士)までお願いします。

  • 日時 平成25年6月3日(月)19時より
    (当初6日と予定していたものを3日に変更)
  • 場所 福岡大学文系センター15階第会議室
  • 内容 参加予定者確認,動員などについて

次々回以降の幹事会

  • 同年6月17日(月)19:00~
  • 福岡大学文系センター15階会議室
  • 総会当日の式次第,作業分担等確認

▶出席の返信はこちらまで。
三ツ角法律事務所 弁護士 三ツ角直正
TEL092(715)4101(代)|FAX092(715)4066

法学部同窓会総会開催のご案内<6月23日>


福岡大学法学部同窓生各位

平成25年度福岡大学法学部同窓会総会の開催について(ご案内)

わが福岡大学法学部同窓会も設立9年目を迎え、母校福岡大学法学部も、来年の60周年、75周年を見据えた新たなステップアップを企図しているところです。
そこで、法学部同窓会としても、その使命である卒業生全体のエネルギーを結集し,法学部の発展に寄与すると共に,同窓生のより一層の親睦を図りたいと考えています。
今年も、その活動を継続すべく、法学部同窓会を下記のとおり開催いたします。是非、ご出席の程、お願い申し上げます。

福岡大学法学部同窓会
会長 三ツ角直正

開催日:平成25年6月23日(日)
※有信会全員大会(6/22)の翌日

1.法学部同窓会総会

  • 時間:10時30分~(受付10時~)
  • 会場:福岡大学文系センター棟15階第6会議室
    ※最寄り駅:地下鉄七隈線「福大前駅」、西鉄バス「福大前」、西鉄バス「福大薬学部前」

2.講演会

  • 時間:11時~
  • 会場:福岡大学文系センター棟15階第6会議室
  • 講師:公益財団法人佐賀国際重粒子線治療財団
    理事長 十時忠秀先生
    「心と体にやさしい重粒子線ガン治療」

3.懇親会

  • 時間:12時~
  • 会場:福岡大学文系センター棟16階スカイラウンジ
  • 参加費:5,000円(総会・祝賀会費)
    * 当日徴収いたします。別途、永久会員費(10,000円)についても随時受付いたしております。

*ご出欠の連絡について
準備の都合上、5月31日(金)までに、e-mail(web@fukudai-law.jp)もしくは、FAX(092-715-4066)にて以下必要事項をご記入のうえ、送信いただきますようお願いいたします。
– – – – – – – – – – –
<平成25年度福岡大学法学部同窓会総会出欠連絡項目>

  1. 出席 or 欠席
  2. 昭和・平成  年(  回)卒:法  or  経法
  3. 学籍番号
  4. 氏名(フリガナ)
  5. 電話番号
  6. 住所
  7. e-mai1アドレス:
  8. 連絡事項等

– – – – – – – – – – –
問合せ先:三ツ角法律事務所 弁護士 三ツ角直正
〒810-0073 福岡市中央区舞鶴3-3-1
電話:092(715)4101㈹
E-mail :naomasa-mitsukado@mitsukado-law.gr.jp
* 連絡される際は卒業年、学科をお知らせください。

幹事会<5月7日>開催のお知らせ

幹事の皆様
平成25年度法学部同窓会総会(6月23日予定)の開催へ向けて、下記のとおり幹事会を開催いたします。幹事の皆様、出欠の返信は同窓会会長 三ツ角(三ツ角法律事務所 弁護士)までお願いします。

  • 日時 平成25年5月7日(火)19時より
  • 場所 福岡大学文系センター15階第会議室
    • 総会開催の準備を中心に行ないます。

次々回以降の幹事会

  • 日時 平成25年6月6日(木)19時より
  • 場所 福岡大学文系センター15階第会議室

出席の返信はこちらまで。
三ツ角法律事務所 弁護士 三ツ角直正
TEL092(715)4101(代)|FAX092(715)4066

コラム vol.14「グランドキャニオン」


福岡大学法学部同窓生によるリレー式コラム。
第14回目のコラムは 熊谷 泰直さん(平成22年卒)です。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
私は現在、司法書士になるべく専門学校に通っております。
この決心をするまでに今までの人生で最も悩みました。私は、福岡大学を卒業後、福岡市内の民間企業で働いておりました。そこそこの成績も出し、給料が悪かったわけでもなく、又会社が嫌になって退職したわけではありません。ただ、私の心の奥ではこのまま人生を送っていく事に迷いがありました。
しかし、勉強する為に退職しようと思ってもなかなか踏ん切りがつきませんでした。この不景気の中無収入になり、学生に戻り、試験に合格できるのか、将来は大丈夫なのか等現実的な事ばかりをみていました。あれやこれやと言い訳を作ってしまっていました。
そんな時、大学時代に行ったグランドキャニオンの写真が目に入りました。バイトをして、食パンや納豆ご飯ばかりを食べるという今思えば恐ろしい生活をしてまで訪れたかった場所です。ロサンゼルスから車で5時間、ひたすら真っ直ぐ砂漠の道を進むと光り輝くラスベガスが見えてきます。そこから飛行機でグランドキャニオンには行きました。氷点下の澄んだ空気の中、グランドキャニオンは眼前に広がります。人生で初めて見るスケールの大きさにただただ感動しました。
ここで最も感じたのは、「小さい事でくよくよ悩むことないやー!!」ということでした。
この気持ちを思い出したのです。やりたいと思ったことをやらないなんてもったいないし、やってみないと分からん!やってやるー!と後は転がりだしたボールのように、翌日退職願いを出し専門学校にお金を払いました。
悩んだ分今は全く悩むことなく、まずは合格することそして司法書士として人の役に立てることだけを考え毎日を過ごしています。そして、自分で選択した道を歩んでいる今は充実しています。
悩みがない方はいないとは思います。何か自分を奮い立たせる物を持つこと。そんな経験をすること。学生のうちに是非経験されて下さい。

幹事会<4月 / 5月>開催のお知らせ

幹事の皆様
平成25年度法学部同窓会総会(6月23日予定)の開催へ向けて、下記のとおり幹事会を開催いたします。幹事の皆様、出欠の返信は同窓会会長 三ツ角(三ツ角法律事務所 弁護士)までお願いします。

  • 日時 平成25年4月18日(木)19時より
  • 場所 福岡大学文系センター15階第会議室
  • 日時 平成25年5月7日(木)19時より
  • 場所 福岡大学文系センター15階第会議室

出席の返信はこちらまで。
三ツ角法律事務所 弁護士 三ツ角直正
TEL092(715)4101(代)|FAX092(715)4066

コラム vol.13「社会人」


こんにちは!みなさん初めまして!
2012年3月に卒業した上本珠未と申します。
コラムを書かせていただけるということで、緊張しておりますが・・・頑張ります!
『社会人』
テーマはやはり、これになるでしょう。
これまでずっと「学生」だった私にとって、「社会人」という言葉の重さは、正直耐えられません。それは、これから社会人2年目を迎えようとしている今でも、同じです。
ちなみに、わたしは教育関係の仕事をしています。通信教育・・・という感じでしょうか。対象は中学生で、お父さんお母さんとその子の成績や進路指導のお話をしています。
入社したばかりの頃は、わからないことだらけでした。でも、それが楽しくてわくわくして仕事をすることができました。やはり、自分が選んだ道なので楽しむことが大切です。
ただ、仕事に慣れてくると、求められるものも増えてきます。私は周りの期待に応えたいのに、うまく結果が出せなくて、毎日泣いてしまう月がありました。ただ、同情は誰もしてくれません。きっと、誰もが通る道でしょう。
私はひたすらなぜ結果を出せなかったかを、追い求めました。
結果が出なかった理由は2つです。
1つは「怠慢」です。入社した初めに比べて仕事量はかなり多くなりました。「これは・・あとでいいっか」という、この甘い考えが、自分の首を絞めることになりました。
2つ目は「恐れる」ことです。新卒の私にとって、初めての仕事ばかりでした。だから、びびってしまうことが何度もありました。「できない」ではなくて「やったことがないだけ」。やったことがないのであれば、やってみるのみです。果敢にチャレンジすることが、いつでも大切です。
つらつらと書きましたが、言いたいことは・・・社会人って大変だなということです。
全国の新卒の中で、結果の順位が出されるのですが、私はありがたいことに九州で1位の結果を出すことができています。ただ、全国で見ると・・・まだまだで、そこがわたしの原動力になっています。
自分の結果が会員の成績向上だけでなく、会社の売り上げ、支社の数字など様々な面で影響されます。そして、会員は成績向上に期待をして、毎月の月謝を支払ってくださっています。社会人として責任の重さを感じる毎日です。
大変な社会人ですが、忙しい分休みの日がかなり幸せですね!
次の休みは何をしよう?どこに行こう?
楽しみが増えるばかりです。最近は同期に会いに長崎や東京などいろんな場所を巡っています!
わたしの今年の目標は「貯金」です!
親孝行、アメリカに行きたい、結婚式をあげたい・・・とか、やりたいことがあるので、貯金します!
みなさんの今年の目標はなんですか?

幹事会<3月5日>開催のお知らせ

幹事の皆様
下記の通り、法学部同窓会幹事会を開催いたします。

  • 日時 平成25年3月5日(火)19時より
  • 場所 福岡大学文系センター15階第6会議室
  • 議題 1. 本年度総会について
  • 議題 2. その他

出席の返信はこちらまで。
三ツ角法律事務所 弁護士 三ツ角直 正
TEL092(715)4101(代)|FAX092(715)4066

コラムvol.12「社会人1年目で思うこと」


福岡大学法学部同窓生によるリレー式コラム。
第12回目のコラムは高口菜津美さん(平成24年卒)です。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
今年の5月から司法書士事務所の補助者として働いています。仕事の内容は主に、資格者の補助、職場内の様々な事務作業です。
大学時代を振り返ると、今までの学生生活に比べて自由だった反面、自分の行動に責任を持つことに心掛けてきました。例えば、資格試験の際や学校の定期試験前には、自分なりに計画を立てて行動してきましたし、就職活動でもこれをモットーに行動してきました。
就職して半年が経ちましたが、まだまだ勉強の毎日です。そして、この大学時代の心がけは今でも大切にしています。もし仕事で失敗をしてしまったら、必ず原因を探して二度と同じ失敗をしないようにメモをします。また、仕事中の確認作業も人一倍気を使っています。私は、このような地道な作業が自分の責任力に繋がっていくと思っています。
最後に、現在就職活動をしている方がこのコラムを読んで下さっているならば、その方達に伝えたいメッセージがあります。それは、「最後まで諦めないで、自分が納得するまで活動を続けて欲しい」ということです。私は、周りの友人は就職が決まっているなか、自分だけ卒業までに内定を頂くことができなかったのですが、卒業しても諦めずに活動し続けたおかげで、今の職場から内定を頂くことができました。ですから、こんな時こそ自分に自信を持って、自分らしさを忘れずに頑張って下さい!